最近の投稿記事はこちら。
Step07_詩人じゃなくても作詞ってできる?

歌詞について何か書くのはハードル高すぎでちょっと困ります。
小学校の作文で「起」「承」「転」「結」でエピソードをまとめるとうまく書けるよ!とか教わりますよね。
小学生なら「上手に書けてるね!」と褒めてもらえるのに、世の中では上手な人はいくらでもいますからねえ。
自分的には「けっこういい出来!」とか思っていたのに、「面白味がないよ。。。」とか「ちょっと上手にまとまり過ぎてて。。。」とか散々に言われちゃうなんて普通によくあります。
おかしい、、、、Aメロ、Bメロ、サビ、それぞれで要求されるといわれる要素を盛り込んで語尾の韻も踏みまくって、チェック表上は90点以上でもいかしくない出来なのに?
考えすぎると、「そもそも何が伝えたい?」とか「万人受けしたかったのか?」とか「いったい何が足りないんだ!」とか出口のない袋小路にはまります。
善し悪しの基準とか難しすぎです。

作詞 | 言葉と音 マサツムDTMブログ
たくさんの作詞経験から独自の作詞法を記事にしていきます!
歌詞の書き方・作り方のコツと方法、初心者でも書ける作詞のやり方 | シンガーソングライター 飯田正樹の音楽知識のすべて
歌詞の書き方・作り方のコツと方法、初心者でも書ける作詞のやり方 -
ボブディラン。
まだ存命です。(2021年1月1日現在。)
2016年にミュージシャンにしてノーベル文学賞を受賞。
歴史上最高のシンガーソングライターのひとりといわれてます。
ボブデュランの詩についてレポートされたこんな記事があります。
音楽ジャーナリストみたいな人たちにとっては、その詩のすばらしさを分析してより多くの人に伝えるという観点で最高の題材なんだと思います。
でも「百聞は一見にしかず。」ですね。
YOUTUBEを見れば、もう一発でノックダウンです。
詩もすごいが、これを曲にのせて表現できちゃうというのがヤバすぎです。
クイーン。
1970年代~1980年代に活躍した4ピースロックバンド。
ボーカルのフレディ・マーキュリーは1991年に亡くなっています。
「We are the champions」とか「We will rock you」とか今でも定番ですよね。
そのクイーンですが、歌詞の一部が日本語になってる曲があることが知られてます。
「手をとりあって」ですね。
でもこの日本語の歌詞ってある意味ダサすぎません?
しかしクイーンだから、フレディ・マーキュリーだから許されちゃう。
結果オーライ、やったもん勝ち!って感じでしょうか?
それで「詩人じゃなくても作詞ってできる?」についてですが、これは「作詞するなら詩人になるしかない!」ってことなんじゃないかと。
テクニックがあって上手ならそれはそれでいいと思うんですが、そうでないとしても「詩人」になりきって自分の世界観をどこまでねじ込めるか?という点がポイントなんじゃないかと思うわけです。
そういう感じで今回の楽曲用に作った歌詞がこのページのトップ画像になります。
(スマホのメモ機能に音声入力で記録するのがとっても便利!)
まああんまり難しく考えずに「詩人」になりきって作ってみました。
次のステップはこちら。