Step05_コードとかよくわからんけど

自分の場合、唯一ギターだけは素人レベルですが使えます。
短音で簡単なメロディなら音を出せ、シンプルなコードなら一応押さえられます。
でも演奏するのに致命的なのはリズム感がキープできないことでしょうか。
対応できるのはシンプルでゆっくりな曲だけ。
複雑なメロディやリフ、ピッキングとかもう嫌になっちゃう感じです。
すぐつっかえちゃうので表現とかいうレベルじゃないんですよね。
で、何を言いたいのか?
コードの話です。
シンプルな弾き語りだと、メロディに対応したコードをギターで鳴らしながら歌えばひとつの立派な楽曲ですよね。
なので前のステップで作ったメロディになんとかコードを付けてやりたいわけですが、その際に上手に演奏できなくてもギターでコードを押さえられるとすごく便利だよ!
言いたかったのはそういうことです。(まわりくどかったですが。。。)
コードって結局同じ構成の和音が半音ずつスライドしていくだけですが、ギターでコードの音を出すとただスライドしてるだけじゃなくてドレミファソラシドの7つの音階の中のそれぞれの位置づけがイメージしやすいから不思議です。
コード進行の中でギターのフレットのどこを押さえるかとかも曲全体のメロディのイメージでだいたいのパターンにはまっちゃう感じです。
何かうまいことよく出来ている楽器だとつくづく思います。

メロディとコードの関係というのは表裏一体みたいな感じがします。
コードとか意識しなくても普通に耳障りのよいポップなメロディを作ると、結局だいたいどこかで出会ったことがあるようなコード進行だったりします。
我々の頭の中にすりこまれている「なんかいい感じのメロディ」というのはほとんどいくつかのコード進行の呪縛の中にあるとさえ思えます。
それでも世の中では、手を変え品を変え様々な楽曲が日々生み出されているのだから、これはある意味変態的な凄みがあるような気さえしますね。
そんなコード進行の呪縛から解放された曲作りというのもすごいチャレンジかもしれませんが、ここではそんな難しい話はしません。(というかできません。。。。)
つまりメロディにコードをつけるというと素人には難しいことのように感じますが、メロディを構成している音を踏まえてだいたいは特定のパターンにはまるので、試行錯誤してればいつかは答えが見つかるということです。
それで慣れてくるとパターンが頭にインプットされてくるので、だんだん苦労しないでコードをつけられるようになるんだと思います。
そうは言ってもコードってひとつの音階でもバリエーションがたくさんあって、その中でどれが最適なのか?考え出すと困りますよねえ。
これに対する自分的な答えとしては、「最適まで考えなければ、メジャーとマイナーとセブンスとマイナーセブンスまででだいたいイケる。」ですね。
まあ結局は「いい感じで聴こえるかのか?」なので、ギターでざっくりコード決めておいて最終的には次のステップでDTMでPCにコードの音出させるのでその時に微調整すればいいんじゃないでしょうか?
ギターのコード表はネットのいろんなところで取り上げられてるのでそちらを参照ください。

決めたコードは「ソング頼太」の楽譜ファイルに書き込みできるので入力おいてください。

 

 

次のステップはこちら。

Step06_演奏はPCにさせとけ
楽曲を演奏するにはどうしたらいいんでしょうか?一匹狼のシンガーソングライターだと演奏はピアノとかギターとかのソロ弾き語りですね。ロックバンドだと最少単位はギター、ベース、ドラムスの3ピースですが、今はキーボードもかな。増やしていくとギターもリードとリズムだとか、ジャズ系のビッグバンドだとサックス、トランペット、トランペットのホーンセクションとか、オーケストラだと管弦楽器がもっとわんさか増えて大変な人数になってきます。いずれにしろちゃんとした楽曲にするには登場するすべての楽器が自分の役割を果たさなくてはいけません。楽曲を制作する立場で考えると、各パートそれぞれについて合奏したときにかっこよくなるような演奏を考えなくてはなりません。各パートの譜面をうまいこと作ってやれば、それをPCに入力して同時に演奏させればいいわけです。これ素人でできる?ってできるわけないよね。できないから素人なわけだし。最初は「ちょっと試しに各パート作ってみようかな。。。」と思ったこともありましたが、少しやってすぐ萎えました。正々堂々と正面からやってもほとんど絶望的としか思えません。そんなわけで「素人でもそこそこ何とかなるチート技ってないのかなあ?」と「自動作曲ソフト」とかのワードでググってみました。探すとけっこういろいろあるもんです。曲の雰囲気だけ入力するとメロディもコードも伴奏、リズムすべて自動作曲してくれるものから、コード進行を入力するとメロディ、伴奏を自動作曲してくれるものとか、歌詞だけですべて自動作曲してくれるものとか、鼻歌だけでOKとかAIで自動作曲なんてのもありました。でもフリーじゃなくて有料のシェアウェアが多い。どれを選んだらよいのか? 結局よくわからなかったので、最終的には「ヤマ勘!」で選びました。選んだのは「Band in a Box」です。自動作曲・伴奏作成ソフトの老舗だそうです。初期バージョンのリリースは1990年、現在はVer.28まで進化しています。1クリックで勝手に曲を作ってくれるので通称「猫ボタン」と呼ばれている、なんて記事もありました。「ジャズやクラシックには強いが、ポップスやダンスミュージック系には弱い。」といった評価もあるようです。「Band in a Box」は自分的には完全に「神ソフト」ですね。自力じゃ絶対できないレベルに楽曲を仕上げてくれるので。このステップでは前のステップまでに作ったメロディ&コードを「Band in a Box」で楽曲を仕上げてみたいと思います。基本手順は以下の通りです。「ソング頼太」でメロディをMIDIファイル化 「ソング頼太」<プロジェクト><MIDIファイル作成><OK> 「Band in a Box」でMIDIファイルを読み込む 「Band in a Box」<ファイル><MIDIファイルを開く>ファイルを選択して<開く> テンポ設定 <編集><現行ソングの設定><タイトル/コーラス設定>テンポを入力し<OK> メイン画面でコードを入力 スタイル設定(曲調の設定です。) <スタイル><スタイルを有効にする>を選択 <スタイル><スタイルピックウインドウからスタイルを選択>スタイルを選択し<OK> ソロパート設定(設定しなくてもOKです。) <ソロ><ソリスト選択>ソリストを選択し<OK> 演奏 <演奏><演奏(伴奏生成)>各項目で細かい設定がいろいろありますが、詳細はここでは省きます。(きりがないので。。。。)上記の手順で前のステップまでに作ったメロディのMIDIファイルを「Band in a Box」で読み込ませてコードを入力した結果がコチラです。演奏はとりあえず3パターンつくってみました。案1スタイル:_CNTRYMF.STY. ミディアムファーストカントリー(PS) ソリスト:1343 Guitar, Electric, Soloist Dire Ev 140 案2スタイル:PNOBAL.STY. スローピアノバラードロック ソリスト:1343 Guitar, Electric, Soloist Dire Ev 140 案3スタイル:DANGDUT1.STY. ワールド-マレーシア ダンドゥット1 ソリスト:76 Jazz, Herbie M, Flute いちおうそれなりな感じにはなってきました。
タイトルとURLをコピーしました